HOME > コラム・不動産鑑定評価をもっと良く知るために > 相続に関係する不動産鑑定評価 > 相続の不動産鑑定評価に用いられる3つの方法とは
● 3つの手法がある
建物や土地を相続する予定があるため、不動産鑑定評価をお願いしようと考えている人もいるのではないでしょうか。
不動産鑑定評価は対象の物件、土地の適正な価値を判断し価格を決めるもので、現地や地域調査などを行なって進めていきます。
調査から収集した情報、資料をもとに最適な方法を選び、価格を算出していくのが一般的な流れです。
また、手法は3つの種類があり、それぞれ方式や特徴が異なります。
選択によって、依頼主の主張が有利になったり不利になることもあるため、慎重に選ぶことが大切です。
特に相続問題を法廷で争う時には、とても重要な資料となるため3つの方法を知っておきましょう。
1つは、収益還元法です。
これは将来的に見込める利益を考慮して決めるものですが、さらに直接還元法とDCF還元法の2種類があります。
直接還元法は収益還元価格から算出するもので、一定期間の純収益を還元利回りで割ります。
この利回り次第で計算が大きく変わるため、どのように設定が重要なポイントです。
例えば、割引率との関係や借金や自己資金、類似取引事例などです。
DCF法というのは純利益と予測可能な期間満了後の売却価格から計算します。
売却時の価値も考慮できるのが特徴です。
●
信頼できる専門家にお願いしよう
2つ目は取引比較法です。
対象物件と同じような条件を比べて、事例を考慮して決めていきますが、取引の時期や市場全体の動向も比較して検討します。
3つ目は原価法です。
対象物件を最初から立て直したらどれくらいの費用がかかるのかという点をベースに考えていきます。
新築状態の価格が最終的な不動産鑑定評価にはなりません。
建設時からどれくらいの期間が経過しているのかを見て、新築時の価格から差し引いて算出します。
これを減価修正と言いますが、擬似的に改めて算出する再調達原価も的確に行えば有効な方法です。
このように種類がありますが、素人ではどれを選ぶべきかわからないでしょう。
信頼できる専門家に依頼すると、相続時に役立つ書類を納品してくれるはずです。
まずは、相談してみてはいかがでしょうか。