HOME > コラム・不動産鑑定評価をもっと良く知るために > 相続に関係する不動産鑑定評価 > 相続評価と鑑定評価の違い

相続評価と鑑定評価の違い

● 遺産をどうやって評価していくのか 資産の中に土地や建物などの不動産があり、相続する人は資産評価の違いを知っておきましょう。
相続に使われる評価には、不動産鑑定評価と土地評価があり、それぞれに違いがあります。
相続する際には、どちらで評価をするかで評価額に差がでるのです。
土地評価は、相続などの財産を把握するために用いられます。
路線価方式と固定資産税評価額から算出することができる倍率式があり、それぞれの鑑定評価を出すことができるのです。
評価額としては時価よりも、安価で評価されることが多くなります。
不動産鑑定評価は、不動産鑑定士が不動産鑑定評価基準に従って算出するものであり、客観的な立場で評価額を判断します。
専門的な知識で分析していく方法で、不動産鑑定士によって、鑑定評価が異なることもあるのです。
不動産鑑定評価は、細かな数値に関して算定する基準がありません。
土地評価よりも時価に近い数値となってくるため、遺産相続では、より正確な数値での判断材料になります。
どちらを基準にして相続するかは各々の判断によるのです。

●遺産の申告時による違いはなぜか 土地や建物の相続で、不動産鑑定評価が用いられるのには理由があります。
遺産の相続税の申告では、資産も負債も相続発生時の時価で判断するためです。
不動産も同様に路線価などの評価額ではなく、遺産に対する価値評価が相続税に反映されるため、正確な不動産鑑定評価を知っておくことが重要になります。
相続税評価額は、同じ基準を用いて算出するので、だれが計算しても同じ評価額になるのです。
税の公正化という点でおいても、常に同じ結果が導き出されることが必要になります。
しかし、例外もあり、特殊性が高い不動産においては、相続する場合に鑑定評価額を用いる場合もあります。
特殊な不動産は税制上不適当となり、不公平を生み出してしまうことで、このような対応が取られているため、扱いに違いがあるので注意が必要です。